
彩りかわいい押し寿司

トマトケチャップを使って彩りのよい押し寿司をつくりました。見せ方はアレンジ次第で、バリエーション豊かに演出できますよ!
- 調理時間
- 30分
(ご飯を炊く時間、おもしを乗せる時間は除く)
材料(4人分)
- すし酢(1合分)
- (A)酢 大さじ2
- (A)砂糖 大さじ1・1/2
- (A)塩 小さじ1
- ケチャップのすし酢(1合分)
- (B)コーミトマトケチャップ 大さじ2
- (B)酢 大さじ1
- (B)砂糖 小さじ1
- ご飯 2合分
- 溶き卵 1個分
- 絹サヤエンドウ 10枚
- マヨネーズ 適量
- 焼き海苔 適宜
- カニかま 適宜
作り方
- (A)、(B)それぞれを混ぜ合わせておく。
- 2合分のご飯を炊き、1合ずつにバットに分け、【1】の(A)、(B)それぞれを回し入れてサックリと混ぜ、うちわで扇いで冷まし、「白いすし飯」と「赤いすし飯」を作る。
- 絹サヤエンドウは、ヘタと筋を取り、柔らかめにゆでて冷水にとり、水気を切って斜め細切りに、溶き卵は炒り卵を作る。
- 【3】の絹サヤエンドウ、炒り卵それぞれにマヨネーズを加えて和える。
- 茶碗の内側に、大きめにラップを敷き、【2】の赤いすし飯を茶碗の半分ほど敷き、その上に【4】の炒り卵、絹サヤエンドウを順に敷き、さらに【2】の白いすし飯を敷く。
- ラップがはみ出した部分で【5】を覆い、茶碗の開口部に収まる重し(500g程度)をのせ、30分程おく。
- 茶碗から押し寿司を取り出して皿に盛り、画像のように飾って、出来上がり。
ポイント
- 絹サヤエンドウの代わりにブロッコリーでもおいしくできます。またマヨネーズで和える具材は、カニかまやチーズなどを使用してもOK!
- 四角い押し寿司をつくる場合は、牛乳パック(1L)を利用すると簡単です。長方形の押し寿司をつくり、食べやすい大きさに切って召し上がりください。(牛乳パックを使った型の作り方:紙パックの開け口からはさみを入れ、側面を1面切り取る。開け口を折りたたんで箱状にし、テープでしっかりと留める。牛乳パックの切り取った面は一回り小さく切って、押しぶたの代わりにします。)
- ケチャップのすし飯には、水でさらした玉ねぎのみじん切りを混ぜるのもおすすめです。
他の「ご飯」のレシピ OTHER RECIPES

しらすとワカメの炊き込みご飯
忙しくても簡単に旬の味をいただける一品です。 やさしくて滋味深いしらすの味を活かすことができる、『コーミオイスターソース』が大活躍です。
- ご飯

まるごと新タマネギとベーコンのソース炊き込みご飯
ソースを上手に使った、簡単なのに、コク深くおいしいレシピです。野菜から作られるソースだからこそ、新タマネギの甘みをグッと引き立てます。ソースで味付ける炊き込みご飯、意外とイケちゃいます。
- ご飯

まるごと新玉ねぎとベーコンのソース炊き込みご飯
ソースを上手に使った、簡単なのに、コク深くおいしいレシピです。野菜から作られるソースだからこそ、新玉ねぎの甘みをグッと引き立てます。ソースで味付ける炊き込みご飯、意外とイケちゃいます。
- ご飯

牡蠣ご飯
- ご飯